2010-03-04

仙台グルメ1。

塩竈は、1キロ四方に

あるお寿司屋さんの数が日本一多い町らしい。

有名店にはさまれた魚屋のお兄さんが

教えてくれた地元の人も集うお店へ

『ひなた』

うっとりするようなお味でした。


松島駅前で

名物の牡蠣を食べんとね。

あらあら〜、

たちのみじゃあありませんか。

お湯割で冷えた体もホカホカ。

牡蠣も焼きと生と美味しく堪能。



さて、居酒屋マニアの推薦も

多い『源氏』

横町の看板を奥に奥に

縄のれんをくぐって
引き戸の向こうにコの字カウンター
日本酒にちょっとおつまみ
電気の音のようなBGM
使い込んだ長椅子の木の丸み

あぁ〜いい店です。

仙台グルメ2。

週末の国分町。賑わう繁華街に湯気もくもく
のぞいてみるとシュウマイやら中華まんやらの『茶寮』
「おいしいよっ」の通り過ぎる声にのって
さっそく中華まんをほおばります。
椎茸や筍がごろごろ入ってホカホカでおいしい。
食べながら落ち着ける店をさがて
ここだ!と勘で入ったのが大当たり。
『秋田ナイト食堂』は、看板のないお店ですが、
店内をのぞいたら、メニューの札がずらり貼られてます。オススメはこの「しょっつるラーメン」
呑んだ後にさっぱりおいしいのですぅ。



再び昼の国分町。
かなりこの国分町気に入ってますね(笑)
みつけた再びカウンターのお店は
『ほそやのサンド』
歴史あるハンバーガーは素朴でおいしい300円
バンズ裏の焼き印いいでしょう。
80歳の店主も元気に出迎えてくれます。
津波のテレビを観ながらも
なんだか落ち着く。



最後のランチに
『利休』で牛タン!
お得ランチの
添え物がいろいろでびっくり。
キャベツのさっぱり漬けに
ネギいっぱいのテールスープ
シチューにサラダ

ボリューム満点。
お腹もいっぱい。

2010-03-02

仙台たび。

ふらり仙台へ。

塩竈から松島への船は

カモメと一緒に。

カッパえびせん上手にナイスキャッチ。

ヒッチコックのバードさながら。




早起きして

伊達さんにご挨拶。

冬の杜の都は

墨絵のよう。

空は重たく、空気は凛と冷えて。





窓の外のケヤキ並木も

枝ぶりを美しく見せて。

2010-02-12

はやおき。

いつもの習慣に変化を。

で、

散歩のようなジョギングのような
新鮮な朝の空気を感じることを
はじめてみたら気持ちいい。

ま、

起きれたり、起きれなかったり
目覚た時の気持ちも大切にしつつ。

立春の日に思い立ったこと。

ほぼ同じコースで海にせり出した山の
公園までの往復。

同じ道を歩いても、
違う発見があったりして

おもしろい。

そんな、はやおき散歩。

2010-01-24

白いお皿。

白いお皿にのったものを食して
記録に残していました。
ここ最近。

食べ終わった後にも
おいしさを感じる白いお皿。

スモークサーモン食べたんだね。
ズブロッカで酔っぱらったなりに
美しいと思って撮ったのね。
ロシア料理サモアールにて。


久しぶりに母と従姉が湘南へ。
七里ケ浜のファッションビルで
お買い物とカフェタイム。
青い海を眺めながら
久しぶりに食べたパンケーキ
なぜだろ大きくなったように思えたのは?
パンケーキ好きの従姉も大喜び。

この人たちと一緒だと関西のおばちゃんと呼ばれてもええわ。と思ってしまう。

食いしん坊で値切り上手の3人組は、東の土地でも最強でありました。

我が家への客人が

材料持参でレンジをちょちょっと

使って作ってくれたイチゴ大福。

デイナーの片付けしている間に・・・。

できたては、イチゴのジューシーさが
際立って

オイスィー!

フランス帰りの友人宅で
チーズの会。
チーズまでの前菜もゴージャスでしたが、
メインがこのケーキのようなチーズ!
ホールをカットして私だけの一皿。
ショートケーキのイチゴ部分には
トリュフ。三層になった中央部分にも
練り込まれています。
ファンタジーなお味に感動。

冬の鎌倉(アート編)。

東京からの客人と

待ち合わせるのは、人気ランチの行列で。

小町のなると屋+典座は、
ほっこりやさいごはん。

朝食が遅かった私は、おうどん。

台所でのヒントになりそうなお膳は、

平日もマダムに人気。野菜ブームだし。


客人たちの目的は、

鎌倉近代美術館。

内藤礼の展覧会。

展示用のガラスケースの中を歩いてみる。

友にやさしく解説してもらう。

「ちまちま感」らしい。

美しい水面の切り取り冬景色。

なにせ、1月の鎌倉は、大変な賑わい。

正月気分がぬけないのは、
鶴岡八幡宮へ初詣がてらに
やってくる人たちのせいかしら?

いえ、きっと怠慢な性質のせい。

帰り道「内藤礼ごっこ」をして若宮大路を歩いた私たち。
内藤礼的な鎌倉の風景を発見しては、「内藤礼」と言って指差すあそび。

2010-01-03

お正月。

あけまして、おめでとうございます。

今年もよい年になりますように。

新年の朝焼けは、自宅の2階の小さな窓から。


満月のきれいな年越し。


みなさんは、
どんなお正月を過ごされましたか?


今年は、お重のおせちを
買わなかったので、

それなりに、仕上げてみました。

お煮染め、黒豆、田つくり
数の子、ぶりの照り焼き、松前漬け
焼豚、かまぼこ、千枚漬け、なます・・・

酒のみにはたまりません。
ひたすらつまんで呑めます。
で、おせち大好き

朝のお雑煮は、3日それぞれ

写真は、1日の東のお雑煮
(焼いた切り餅にとり出汁に刻んだせり、のり、かつおぶし)

2日は、西のお雑煮
(焚いた丸もちに鶏肉、京にんじん、だいこん、水菜のおすまし)

3日は、京都風
(焼いた丸もちに鶏と里芋で白みそにかつおぶしかけ)