Showing posts with label あそび. Show all posts
Showing posts with label あそび. Show all posts

2013-04-08

お誕生日。


誕生日に、思い立ったこと、やりたいことは、やろう。で、ランチで乾杯したあと、前から行きたかった建長寺にひとり散歩に出かけてみた。なんともきもちいい天気。いい季節に生まれたことをいつも感謝する。今日は、お釈迦様の誕生日でもあるので、入場料が無料になってて、甘茶もいただけた。ラッキー!小さな旅もあと、友人にも祝ってもらい、やっぱりお酒を沢山のんでしまったのです。これも、おもったこと、やりたいことだからね。

2012-05-01

逗子海岸映画祭。

初日は、「サボテンブラザーズ」学生時代にはまった懐かしいこの映画。 じっくりみたい時は、1人で行くに限ります。。。
この日は、シネマキッチン マックンカレープレート食べて
海岸にできたかわいい木馬と 大きなお兄さんと記念写真。 二人はウチのお泊まり客。
この日は、竹中監督のライブと 「山形スクリーム」 監督の副音声付きで久々に笑いながら観賞。
はい、ようこそ逗子へ! 皆さんで記念写真〜!

2012-04-27

赤羽さんぽ。

16時赤羽駅集合。明るい中、お目当てのギョーザ屋へたどり着くも、お店は閉店してしまったとのこと。残念。

一本80円の焼き鳥を買い食いをしながら、向ったのは、
「まるます屋」。

テーブルの色のせいか、鯉のあらいのおつまみが昭和の料理本のよう。

赤星の後はジャン酎。
モヒートセットでオシャレです。
市場のアーケード。
ここも懐かしい雰囲気が漂う「丸健水産」は、おでん種やさんだけど、 その場でおでんが食べれます。お酒も呑めます。

お店の湯気いっぱいの
おでん鍋の前には、列が。。。

まだ肌寒いから、あったいのは、うれしいね。
と、テーブル は相席で、東京23区内唯一の酒蔵元のマルカップで乾杯。
少し残して、おでんのスープを入れてもらうのがおいしいんだよねぇ。

七味もお忘れなく。
駅前ちかくに戻って、
「まるよし」。

メニューの短冊を見ているだけで楽しくなるよ。

ボリュームたっぷりの串カツもよかったなぁ。
最後に電車でひと駅十条へ。

「齋藤酒場」

銘木テーブルに低めの腰掛け。

もうお客さんもまばらな閉店前。

ピーナッツのお通しで、
今日最後のシメに赤い星。

2012-04-22

お花見ホスト。

いわゆるソメイヨシノの開花に合せたお花見は、 みんな、スケジュールが一杯なので、 ウチは、ここ数年、八重桜に合せてお花見会を催している。 そして、今年は寒い日になってしまった。 そんな日は、 「おでん」であります。
多人数を収容できるのは、やっぱりブルーシート。 なんだかんだ、乱れるシートの上。 立ち並ぶ酒瓶。
やっぱり寒いってことで、 減ったおでんの汁で燗酒。
とうの、八重桜もちじこまった 咲き方でございました。。。 ってことで、花は木登り坊やを見つめる乙女たちってことで。。。。

2012-04-15

誕生日週間。

40!

改めて数字にすると
びっくりする。

10の時も
20の時も
30の時も

考えてもなかった
40の私のような
気もする。

でも、これが私。








おいしいもの食べれて

たのしい仲間にお祝い

してもらう幸せ。

しっかり感謝しよう。


健康志向のみんなとは
マクロビ蕎麦の「あさひ」にて
人生半分ぐらいの時間
友達のみんなだね。



4月生まれの
誕生日会。



このプリンも最高に
おいしいのですが、
この日のヒットは、
春サラダ!


「ピニョン」にて




牡羊座が5人も。

4月
1、2、5、8、20日
生まれ。




愉快な仲間たち。
いっしょに
ワインは楽しいなぁ。




そろそろ
食べたいのリクエストに
答えて、お好み焼き。

粉もんは、得意ですねん。

ご近所さんが集って
おなかいっぱい。


みなさんどうもありがとう。
誕生日を祝ってもらえる幸せ。
40素敵に生きよう。。。

2012-04-07

お花見。

桜なんて、あっという間。

咲いてる時期に

どれだけの

花を愛でることが

できるがというと

いつもたいしたことなくて

あっけなく終わってしまう。


下北沢の緑道ーーーー













初めて入ってみた
いい場所です。
永平寺別院長谷寺












披露山の山桜
風でこんなに斜めです。















逗子ハイランドは
桜のトンネル















花より美白




代々木公園は、
ワイワイたのしいお花見でした。

2012-01-08

楽しいおもちつき。

逗子のシネマアミーゴの

餅つき。


たくさんの人が

集まって

なんとも

なごやかな

お正月のひとコマ。






つきたてのおいしいおもちごちそう様でした。

2011-12-12

芋掘りパーティー@kamakura yama

鎌倉山にて芋掘りパーティー。

山の畑には、たくさんのイモが

育ってました。

サツマイモは、一昨日の霜で

葉が真っ黒になってしまってた。

冬だもんね。

さ、根元を掘り返して




土の中からイモがでてきたら、

お宝を堀あてた気分。

サツマイモ
ジャガイモ
サトイモ
ヤーコン

などなど

収穫しました。






食事付きのイベント。

ジュンペイくんのパンに
芋ごはん
芋のお汁
ずいき(サトイモの茎)の煮物
ヤーコンとリンゴのサラダ

などなど。

ライブもあったり。たき火をしたり。

たくさんの人がyamaで自然を感じます。

私は、年賀状づくりを。堀ったサツマ

イモを彫刻刀で彫り掘り。

エリンギや、ネギやレンコンなどの野
菜をつかった版に

カラフルな絵の具でペタペタ。

自分だけの年賀状をつくりました。


自然農の学び堂として活動してゆくyamaの情報はこちらでhttp://yama0467.jimdo.com/
http://www.facebook.com/events/203466903065681/

2011-12-01

ナンタケットバスケット。

美佳さんの

ナンタケットバスケットの

展示会へ。ウラクのロビーにて。

ナンタケット島の

伝統工芸が

美佳さんの手にかかると

なんともエレガンス。







バスケット界のエルメス!
とも呼ばれているのです。

細かい作業。
美しい編み目にうっとりです。



美佳さんとパチリ!




2011-11-24

バーベキューと陶芸教室(葉山・子安窯にて)。

秋の休日。

そろそろ野外活動も

最後になりそうな

深まる秋の行楽日。

いつもは、夜のお酒の会で

会う、東京在住の皆さんに

お声をかけて葉山は、

子安の里でBBQと陶芸教室。


ホストが
ご用意したメニューは、
●鶏肉のレモン
 マリネ浸け焼き
●生からゆでた佐島の
 タコのカルパッチョ
●5キロのシイラの
 塩竈焼き
●キノコのホイル焼き
●たかいく農園の野菜の
 バーニャカウダ
●2種のでディップと
 パンヤコットのレトロパン
(とんぶりコンビーフ、
    アボガドサワー)
●焼りんご
(ナッツバター詰め)

盛り上がったのが、このシイラ!

佐島の魚屋のおじさんに

処理をお願いすると、鱗は金たわしでゴシゴシ。

泡だってきたかと思うと

内蔵も結構な大きさ。

グロテスクなエラを取るにも

力仕事でした。


お腹も満足、お酒も回ってからの、

陶芸教室。

土とビール缶

なんともみんな

楽しそう!

暗くなるまで陶作に没頭。

満足していただけた一日だったみたい。

2011-10-22

おいしいたんじょう会。

さあ、なにがつくられるの?

秋の食材がお出迎え。

まるで、友達の家に

来たような雰囲気で

今夜は、友人の誕生日会を

セッティング。


お出迎えは、食材だけじゃありません。

主は料理人のだいちゃん。

ソファー席からキッチンがみえる。

最近は、彼の直接つくる

料理を食べていなかったから

楽しみ。


出会いは、北青山にあったホテルの名前のバー。

何か食べたいものある?って聞かれて

一品だけリクエストしたのは

「りんごと
   ゴルゴンゾーラのピザ」

そのバーへ行く度にオーダーしていた味は、ピザではなくってパイで再現された。

時間は随分たってるはずで、そのバーに行ったことはない人も一緒に味わう。 

 なんとも贅沢。

●季節の野菜のバーニャカウダー
●サーモンとポテトのディップ
●天然酵母パン3種
●鯛とウニのタルタルにキノコピクルス、間引いた美術館の畑の葉っぱ
●さんまのソテー2種類のポテトの食感と
●鹿肉のグリル

どれも、おおげさでないおどろきが上手な人だ。

鹿は、リクエストしてなかったけれど共通の夢もあって、うれしい一皿。

ハッピーバースデーの生歌に口笛。

美術館のスタッフのつくった

ケーキは、抹茶の味。

もう、お腹いっぱいだよ。。。

持ち込んだワインが足りないくらい呑んじゃったよ。。。

たのしいおいしいたんじょう会。
http://www.garlands.jp/

2011-08-25

観劇。

「レッドクリフ」
舞台観賞の記念写真。

  ぱ ち  り!

左より
「表参道ココティエ(ビンテージショップ)きてね」izumi
「9月3日より公開「朱花の月」(主演女優)みてね」hako
「演歌歌手ではありません」kao.
「子猫の里親募集中」reika

2011-08-17

屋形船、スイカ流し、盆ダンス。

個展のスタートと同時に

夏の恒例行事が

三連チャン!

メンバーみんなが
浴衣の屋形船は、

1列テーブル
ぎっしりの30名。

この色の時間の
乾杯がうれしい。


品川から出発のお舟は
運河を通って、東京湾。

レインボーブリッジをくぐって、墨田川。

スカイツリーを川の正面にみたら、Uターン。

お台場に停泊したらすっかり夜。

風を感じて、屋根の上。





鎌倉は、材木座。

今年も勝負の時が
やってまいりました。

「スイカ流し」

漁協組合の方が、
沖に出た舟の上から
スイカを海に流してくれる。

いくつゲットできるか・・・・!




気合いばっちりなのに、

私の前にスイカが
ひとつも流されず、

今年は、グレープフルーツが箱から海にダダダっとおとされた。

ショック!

連続参加5年目にしてスイカのゲットなし。
でも、私グレープフルーツ5個もとったよ。
これ抱えながら泳ぐの大変なんだよ。。。

お盆の締めくくりは、

葉山森戸海岸、

浜の盆踊り。

今年は、最初っから最後まで踊りっぱなし。

生バンドに生歌の炭坑節に東京音頭、花笠音頭に葉山音頭。

老若男女、みんな輪になって踊る盆ダンスは、楽しすぎるのです。