Showing posts with label お酒とお料理. Show all posts
Showing posts with label お酒とお料理. Show all posts

2013-06-02

自縄自縛の私とスナックかおりとアミーゴと花火。

 「自縄自縛の私」の上映と原画展がCINEMA AMIGOで開催。
オープニングの日は、逗子の花火大会の日でもありました。で、スナックかおり、懐かしの割烹着姿です。。。お越し下さった皆様ありがとうございました。




2013-02-26

「手前みそ」

ここ数年、2月は味噌を作る月となっている。今年は、友人宅で作ります。と言っても、豆の仕込みに麹の仕入れまでお任せしたので、あとは潰して混ぜるだけの作業。おしゃべりしながら、ゆるりとした午後。味噌づくり、麹に手を入れた瞬間が一番好きです。ひんやりと、しっとりと、手に触れる感覚。冬のあたたかい部屋の中で手が埋まってゆくのが気持ちがよいのです。材料のすべてを混ぜ込み、まとめあげる。瓶に詰め入れて、この手は味噌を触る感覚に名残を感じる。塩でふたをして、瓶を新聞を覆って、放置。秋ごろには、おいしくなってるはず。今年の豆は茹でただけでも甘くて美味しかったから出来上がりが楽しみ。おすそわけは、手前みそと書くことにしています。  香

大豆をブィーンと潰します。

混じり合う麹と塩と味噌種。

味噌玉。丸めて並べて瓶に詰めます。

包装も大事です。

2012-05-06

おなりマーケット。

今回で2回目参加の

おなり青空マーケット。

お天気が心配でしたが、

一日目の後半の雨で

早じまいしましたたが、

たくさんのお客さんに

来ていただきました。



ポッチ店長!わ

さぼってるぅ〜。

っていうか、そこ、

人が歩くとこなんですけど。。。



やっぱり売れ筋は、ポストカードですね。






兄のトンボ玉アクセサリーの

一番人気はしずく玉チョーカー。


で、インドめしに合せて

インドの名前のビール。

おいしいランチタイムでした〜。

2012-04-27

赤羽さんぽ。

16時赤羽駅集合。明るい中、お目当てのギョーザ屋へたどり着くも、お店は閉店してしまったとのこと。残念。

一本80円の焼き鳥を買い食いをしながら、向ったのは、
「まるます屋」。

テーブルの色のせいか、鯉のあらいのおつまみが昭和の料理本のよう。

赤星の後はジャン酎。
モヒートセットでオシャレです。
市場のアーケード。
ここも懐かしい雰囲気が漂う「丸健水産」は、おでん種やさんだけど、 その場でおでんが食べれます。お酒も呑めます。

お店の湯気いっぱいの
おでん鍋の前には、列が。。。

まだ肌寒いから、あったいのは、うれしいね。
と、テーブル は相席で、東京23区内唯一の酒蔵元のマルカップで乾杯。
少し残して、おでんのスープを入れてもらうのがおいしいんだよねぇ。

七味もお忘れなく。
駅前ちかくに戻って、
「まるよし」。

メニューの短冊を見ているだけで楽しくなるよ。

ボリュームたっぷりの串カツもよかったなぁ。
最後に電車でひと駅十条へ。

「齋藤酒場」

銘木テーブルに低めの腰掛け。

もうお客さんもまばらな閉店前。

ピーナッツのお通しで、
今日最後のシメに赤い星。

2012-04-22

お花見ホスト。

いわゆるソメイヨシノの開花に合せたお花見は、 みんな、スケジュールが一杯なので、 ウチは、ここ数年、八重桜に合せてお花見会を催している。 そして、今年は寒い日になってしまった。 そんな日は、 「おでん」であります。
多人数を収容できるのは、やっぱりブルーシート。 なんだかんだ、乱れるシートの上。 立ち並ぶ酒瓶。
やっぱり寒いってことで、 減ったおでんの汁で燗酒。
とうの、八重桜もちじこまった 咲き方でございました。。。 ってことで、花は木登り坊やを見つめる乙女たちってことで。。。。

2012-04-15

誕生日週間。

40!

改めて数字にすると
びっくりする。

10の時も
20の時も
30の時も

考えてもなかった
40の私のような
気もする。

でも、これが私。








おいしいもの食べれて

たのしい仲間にお祝い

してもらう幸せ。

しっかり感謝しよう。


健康志向のみんなとは
マクロビ蕎麦の「あさひ」にて
人生半分ぐらいの時間
友達のみんなだね。



4月生まれの
誕生日会。



このプリンも最高に
おいしいのですが、
この日のヒットは、
春サラダ!


「ピニョン」にて




牡羊座が5人も。

4月
1、2、5、8、20日
生まれ。




愉快な仲間たち。
いっしょに
ワインは楽しいなぁ。




そろそろ
食べたいのリクエストに
答えて、お好み焼き。

粉もんは、得意ですねん。

ご近所さんが集って
おなかいっぱい。


みなさんどうもありがとう。
誕生日を祝ってもらえる幸せ。
40素敵に生きよう。。。

2012-03-29

贅沢なお寿司。

友人のお祝いと

サプライズな会。

20年来のお友達の

お祝いは、

唐津から

お寿司屋さんが

やってくるという会。



恵比寿の

キッチンスタジオにて

開かれた

なんとも贅沢な会は、

美味しいものを食べて

笑顔があふれます。。。






寿司前という言葉はないけれど、

お酒のすすむメニューがずらり。

いかには、アスパラとたけのこのディップ。
アジ、サザエときゅうり、白子の煮付け
くじらの漬けに
うに、あなごの薫製‥…

お寿司は、さよりにウニに、アジ、いか‥…

どれも仕事がきっちりされた江戸前すし。

美味し過ぎて、

思い出しただけで、うっとりしちゃう。。。





最後には、

お寿司の握り方講習会も

みなさんなかなか

お上手です



つく田の松尾さんも

誉め上手!








あ〜、なんとも贅沢な大人の会でした。

蕎麦サミット。

3月15日

日本蕎麦教会主催の

蕎麦サミットの

トーキングに参加いたしました。

マイクを持つのは苦手ですが、

「そばもん」の山本おさむ先生、

「そば食いねぇ!」のふっくん布川さんと

お蕎麦のお話。
とても緊張いたしましたが、


たくさんの方にもお会いできて、

楽しい会でした。


そして、ますます

おソバが好きになりましたよ。


http://www.youtube.com/watch?v=OoL0tyEe6XQ&feature=youtu.be



そこで、最近お気に入りの
おソバ屋紹介。

あ、すべて山形の蕎麦!

渋谷でサクッとたべたくなったら、
ドンキホーテの隣、「嵯峨谷」
に駆け込みます。
BGMの落語ききながら、ビールが150円も
うれしいのです。




鎌倉の小さなカウンターは、



山形の肉蕎麦が味わえます。

江戸のおつゆより
しっかり出汁のきいたおつゆは
関西人の常連さんが多いとう
ふくちゃんのお話も納得。

塩チーズケーキでお酒も進みます。


大船の立ち喰いそば屋

「そば八」

お酒のもちこみができるといういうナイスなお店。

おつまみもほぼ100円という、うれしさ。

私の著書「たちのみ散歩」と
「ソバのみ散歩」を
ばっちり兼ね備えたお店なのです。。。

2012-03-03

帰省旅その2(懐かしい味)。



駅そば


ソバのみ散歩のエッセイでも
登場する姫路駅の駅そばは、

中華麺に和風のお出汁の
おソバです。

その昔、ペコペコの黄色い
プラッチックの器で
灰皿のあるボックス席の電車で
食べた懐かしい味






神戸でも西の
明石焼文化圏内に
生まれ育ったので、

たこ焼きといえば
玉子焼き。

お出汁につけて。


大人になっってるから
ビールもそえて、
おとなのひるのみ。









関西の家庭には、必ず
あるとされる
モロゾフのガラスコップ。
家族仲良くプリンを食べた
証し。。。

いろいろケーキ屋悩んで
結局、大丸のモロゾフカフェで。

















今川焼きという
食べ物を知らなかった。

だって、この形のあんこが
入ったもんは、

御座候とよんでました。

白あんが好き。

ちなみにメロンパンのこと
サンライズと言ったりしてたかも。








新幹線の終電前に
鴻華園。


友人のFacebookの写真を
見た後、夢にまで
出てきそうだった
蒸し春巻き。



あ〜〜〜〜
大好きな街のおいしいもんは健在!
感謝です!

帰省旅その1(カニ、かに、カキ、かき)。

関西人の冬のお楽しみは、

かにカニ電車にのって、

日本海に向って列車は進みます。

城崎駅につけば、


それぞれのホテルの送迎バスがお待ちかね。


いざ、カニへ。








じゃ〜んと。
カニづくし。



温泉つかって、日帰り旅。






カニの次はカキ。


日生漁港へ。


養殖用のホタテの貝殻が

積み上げられて

海は瀬戸内。

穏やかです。





市場には、ざるに山積み


かき、牡蠣、カキ!

2000円買い求めると

1000円のかご入れてくれて

さらに何個かおまけしてくれます。






ランチに

「かきおこ」
牡蠣のお好み焼き


B級グルメ流行で
大人気!

並んでたべたかきおこ
おいしかったぁ〜。

2012-01-08

楽しいおもちつき。

逗子のシネマアミーゴの

餅つき。


たくさんの人が

集まって

なんとも

なごやかな

お正月のひとコマ。






つきたてのおいしいおもちごちそう様でした。

2012-01-06

おせち好きなもので。。。

私の担当は、

それぞれ煮たお煮染め。

煮こぼし三回の黒豆。

さっと揚げてつくるごまめ。

紅白なます。

けっこうお手間だけど、

好きな味にできるから

やめられない。。。

紅白歌合戦をつけながら。。。









鶏だし、生せり、鰹節

海苔を忘れちゃってる

お雑煮です。














新年会は、ずらりとごちそう。