2010-08-16

スイカ流し&盆ダンス。

今年は楽しいイベントが重なりました。

「スイカ流し」は鎌倉の材木座海岸にて

舟の上からぽんぽんスイカを海に流してくれる。

今年は風波が荒いので、海面が腰ぐらいの高さに
スタンバイしたゴムボートより
スイカを落としてもらう感じ。

海に落ちたスイカは、沈み込むのだけれど

ぷかぁ〜〜っと浮かんでくるのです。
浮かんできたスイカを足で感じて
引き寄せて・・・。

今年はグループ内で3玉。

1つはメロンばかりのグループに

声かけて交換。

メロンはビーチで、

スイカひと玉は、海帰り

ウチで友人たちでおいしくいただきました。
スイカの後は、

客人たちの浴衣の着付けを三人順番に。

この暑さたまりません。

いざ、出発と「盆ダンス」

葉山の森戸海岸で行われる生バンド生歌の

盆踊りは、楽しいこと。楽しいこと。

輪はひとつ、ふたつ、では収まりきらず、

ドーナツのように人が重なっていました。




誕生日の人もいたので、

気の合う仲間と

海の家でお祝いもできたのでありました。

パチリ!と集合写真。

2010-08-09

夏の曇り空。


切ないぐらいの逗子風景。

2010-08-08

ぼんぼり祭り。

鎌倉八幡宮のぼんぼり祭り。

けっこうな人出。


ほのかな明かりのぼんぼりがずらりと並びます。


久しぶりに八幡様にお参りして。









帰りの鳥居の手前、


ふとのぞいた真っ暗な橋の下、


明日の朝咲く蓮の花。

2010-07-16

なつきた。

夏の始まりは、梅雨が明けた途端の
突然の日差しと暑さと一緒にやってきます。

そして、夏あそび。

毎年恒例の浴衣で屋形船。
隅田川のいくつもの橋をくぐって、お台場へ。

一年ぶりだの舟から見える風景となじみの呑み仲間の顔は
新しくと古くの変化。

変わらないのは天ぷらと日本酒、千代菊の味。



今年の鎌倉花火は山の上から。

程よい目線でのんびり観賞。

水中花火が海面に映る様が美しい。








初プール。

鎌倉海浜公園プールは、海と山の間にある市民プール。

山の緑に夏を感じます。

2010-07-02

関西旅。

六甲山へ。何年ぶりに見るのだろうこの景色。

逗子の山から見る海の風景とはちと違う。

山と海の間に広がる神戸の街。

そう、百万ドルの夜景。

ふるさとの海には船が多く行き交う。






六甲山はあじさいが有名。

写真は「アナベル」

満開までには少しばかり早いかな。

弓削牧場のチーズなランチにソフトクリーム

梅雨の晴れ間のいい行楽でした。





京都では、なぜかテニス。

大原の里のコートにて、いい汗かきました。

町も堪能。

てっさい堂よって、

イノダのアイスコーヒー飲んで、

鴨川見ながらビール飲んで、夜の先斗町歩いて。

2010-06-21

ついったー。

http://twitter.com/kaohirao

ではじめました。

移動中にピコピコやって、ブログの更新が・・・。
お互い連動できるようにと、新しいマックに買え変えて、
いざっと、っていうタイミングで旅支度。

関西へいってきます。

2010-04-28

つくば。

つくばへ仕事でゆく友人に誘われて
その気になって突然の小さな旅
つくばは、都心から1時間。

日曜の午後の下りの高速は軽快。
あっという間に筑波山。
このガマガエル!テレビで観たような。

ガマガエルに誘われるよう
ケーブルカーなんて!って登りだす。
あたりは、遅い午後の空気。
思ったよりも急な斜面に
山登りってこんなに汗かくのね。

自生のすみれも、かたくりも、
冷ややかに私たち見てるよう。

後半は、岩登りって感じで
女体山の山頂へ。


「下りのロープウェーの終電まで
あと5分ですぅ〜」
せっかく登ったのに関東平野を
頂上でゆっくり観賞もできず、
飛び乗ったロープウェー。

窓の外には夕日の世界。
田植えを待つ水田は、
水が反射してゴールド。



筑波山は、パワースポット!
その後の夕食も勘で入ったお店も美味しくって
明くる日の宇宙センターのグリーンの上で
四葉のクローバーを見つけたり。
楽しい小さな旅でした。